お客様が足を止めてくれる飲食店の黒板ブラックボードの書き方
この記事では
マーケティングの技を使ったブラックボードの書き方の実例紹介します。
天気のコトなんか書かない
「暑いですね」
「梅雨入りしましたね」
「雪が降りましたね」
・・・・うん!知ってる!
わざわざ言わなくていいです。
限られた広告スペース
もったいない!
お店の名前なんか書かない
2階にある場合などは書いてもいいですが
お店の前に置いておく看板です。
お店の名前入りません。
しかもお店の名前は大きく書きがち。
これももったいない。
目にとまるように書くコツ
街の中には看板や広告がいっぱい
その中で目にとまるように書くコツは
- シンプルにする
- とにかく大きく書く
- ズラして違和感を出す
- 文字数減らす
- 読みやすく
- インパクトを与える
- 自分に言われてると思わせる
メニューをズラズラ細い字で書かない。
メニュー表を下げておけばいいです。
とにかく目立つことが大事。
でもただデザインがおしゃれなだけでは気づきがありません。
ブラックボードの目的は
・注意を引く
・興味を持たせる
・行動を促す
この3つ。
ブラックボードには商品をしぼって書く
手元にボードがなかったので
アプリ2つを駆使して書いていきます。
まず真ん中にアピールしたい商品名を書きます
今回は例としてスムージーにしてみたよ。
ちょっと斜め上に向かって書くことで
違和感があり目に止まりやすくなります。
下線を引くことで躍動感も出ちゃいますね。
使う色は2色まで
基本は白。
ポイントで使う色は目線が散らばらないように
1色までにしましょう。
強調デザインにこのオバQの頭の毛みたいな3本線は効きます。
ハッとしませんか?
ブラックボードには吹き出し・数字・イラストを足す
今回はイキって英字で書いているのでわかりずらいです。
スムージーのスペルをスッとわかる人は少ない。
なのでグラスのイラストを入れます。
こんな絵でもブラックボードに書くと
こなれ感出るから不思議 笑
そして
数字は大きく書きましょう。
お客様が気になることは大きく書きます。
そして「円」や「¥」は細く小さく書くと
金額がより強調され目立ちます。
吹き出しの中には
インパクトのあることを書きます。
具体的な数字も入れると効果的です。
ブラックボードには最後に「モノ」ではなく「コト」を書く
一番下には行動を促す文、
これを頼むとどうなるかを書きます。
マーケティングの世界で有名な言葉
「ドリルを買う人が欲しいのは「穴」である」
スムージーを飲んで体験できるコト、
飲むとこんないいコトがありますっていう
具体的なことを書きます。
「ケール・人参・セロリその他入り」
「生搾り製法」など商品の詳細はいりません。
ブラックボードを見て欲しいターゲットを決める
スムージーを選ぶ人は健康に気を使ったり
ダイエットに興味あったり
流行りに敏感な人です。
いろんなお客さんに見て欲しいからと言って
当たり障りないことを書いても
逆に誰にも刺さりません。
ターゲット①:体系を気にしてる人
吹き出しには気にしてるであろうワードを入れます。
「糖質」「カロリー」「脂質」など
感嘆詞と一緒に使うとインパクトがつきます。
ただ「?」「!」はなるべく一画面に一つまでの使用にしましょう。
強調したくて「!」を多用すると温度差ありすぎて引かれちゃいます笑
これも2箇所に「!」があるので少しハイテンションに感じません?
なので
「食べすぎた昨日をリセットしましょう」
にした方がスマートです。
また
デザイン上、大きく書く商品名は英字のが映えますが
その場合はカタカナも書くとわかりやすくて親切です。
「食べすぎた昨日をリセットしましょう」
こう書いてあると、
(そういえば昨日替え玉しちゃったな)
(最近暑いからアイスばっかり食べてたな)
↓
(よし!今日でリセットだ!)
って思ってもらえます。
ターゲット②健康に気を使う人
ターゲットとは言ってますが
健康が気にならない人はいません。
栄養面のアピールを吹き出しの中に
具体的な数字が入ると信頼性がグッと高まります。
そして最後の文で
(いつもの習慣でなんとなく飲んでるものを
変えるだけで体にいいことができるんだ!)
って思ってもらえます。
ターゲット③お疲れ様の人
吹き出しの中の「今話題の」は
へーそうなんだ。じゃあ飲んでおこう〜
って思わせる便利な言葉
お昼に看板見た人は午後の活力に一杯いっとくかって思うし
帰り道に見た人はこれからやる家事や
これから行くジムの前に飲もうって思います。
ターゲット④インスタ好きの若い層
吹き出しの中はとにかくキャッチーで
え?って思われる言葉を入れます。
なんでインスタやりたいか
↓
流行・まだみんなが知らないものを
自慢したい!
よく思われたい!っていう承認欲求。
そこを「誰よりも先に〜」を書くことで刺さります。
間違っても
「インスタ映えします!」って書かないように!
こー言われちゃうとダサいです。
それとなく言う美学!
まとめ:シンプルであることは、複雑であることよりも難しい
スティーブ・ジョブズの言葉。
かっこいい!
シンプルにする過程は決してシンプルじゃありません。
- ターゲットを絞って
- デザインを削ぎ落として
- 文を短くする
たくさん案を出してシンプルに完成させましょう。
新規のお客さま獲得にはブラックボードはかなり有効です
気合い入れて書きましょう!
あとコツとして、
看板見てるお客様にすぐ話しかけない方がいいです。
洋服屋に行って服を手にとった瞬間に話しかけてくる店員さん
ちょっとまだ触っただけだよ、、
って思うことありませんか?
看板見てるお客様も考え中です。
下手に話しかけてしまって
お客様の気づきの邪魔をしないようにしましょう。
コメント
[…] […]