飲食店のインスタでやるべきこと

どーせフォロワー何万人とかにしろって言うんでしょ。
無理だよ。

それは大きな間違い。
インスタの目的はフォロワーを増やすことじゃないよ。
大事なのは無理にフォロワーを増やそうとしないこと。
今は数ではなく質が大事です。
SNS運用は見境なくフォロワーを増やすためではなく
お店のファンを増やすためと宣伝するためにやります。
飲食店のインスタ投稿は写真にこだわる
基本の「キ」
絶対に適当にやっちゃダメ。
背景にダンボールや雑巾が写ってるなんて論外。
映える写真をとって、お店のファンになってもらって投稿を楽しみにしてもらいましょう!
簡単に「インスタ映えっぽく」撮れるコツを伝授します。
背景に色を入れて商品の写真を撮ってみる
文房具屋さんで大きい色画用紙を買ってきて背景にしちゃえば
簡単に派手でおしゃれな写真が取れちゃう。
一枚70円ぐらいで買えちゃうから圧倒的におすすめの技。

商品を右に寄せて余白を大きく撮ってみる
余白が多いとこなれ感がでます。
写真が見切れちゃってもいいから思いっきり寄せて撮ってみよう。

そのほかのコツはこんな感じ
- 明るい場所で撮影する
- 蛍光灯の下では撮らない
- アプリfoodieを使う(加工しすぎないように)
- 引きで撮るより接写の方がいい
飲食店インスタ投稿時のハッシュタグを厳選しよう
つけられるのは30個まで。
最近は11個ぐらいにとどめとくのがウザがられない数字。
フォロワーを増やしたいからって
#like #instagood #followme とかつけなくていい!
コレつけたって絶対に来店しないであろう外人さんのフォロワーが増えるだけ
#おしゃれな人と繋がりたい
#写真好きな人と繋がりたい
も意味なし!
上げた瞬間に「素敵ですね!」の自動コメントがきて
副業系のフォロワーが一瞬増えるだけ。
飲食店おすすめのハッシュタグ
駅名・駅名の別の呼び方をつけよう。
例えば三軒茶屋だったら「#三茶」とか
最寄駅の前後2つぐらいの駅名もつけておこう。
あとその駅名+お店のジャンル
例えば、「#代々木上原ランチ」とかグルメ、ダイニングとか
ハッシュタグはフォロワーを増やすためにつけるものじゃない。
原点に返って、
検索された時にでてくるのが大事。
今の若い子は、検索する時にGoogle使わないんだよ。
ツイッターかインスタで検索して生の本当の情報を探すの。

学生さんがターゲットのカフェだったら近辺の学校名を付けるのも効果的
コメント返しでコミュニケーションをとる
自動コメントじゃなくて、本当のコメントをしてくれた方には、ちゃんとコメント返しをしてコミュニケーションをとるチャンス!
実はインスタではこれが一番大事。
お店ではなかなかコミュニケーションは取れないのよ、、
そこのカバーができちゃいます。
人は特別扱いをされるとうれしい。
お店では特にそう。
コメントくれた人には「ありがとうございます」で終わらせないで、
「〇〇さんのインスタもいつも素敵!ワンちゃん可愛いですね。ぜひワンちゃんと一緒にまた来てください」
って感じに返しましょう。
ポイントは
- 名前を呼ぶ
- 投稿を見てることをアピール
- どこかを褒める
コメントくれるフォロワーさんはありがたい。
コミュニケーションはSNSをやる上で1番大事で1番意味があること。
コメントは見逃さないようにチェックしよう。
インスタをビジネスアカウントにする
電話・メール・道順
この3つを表示させることができます。
これはお客さまからしてすごくわかりやすい表示になる。
facebookのアカウントが必要でちょっとめんどくさいんだけど、絶対にやろう。
道順がパッと出るのが一番大事。
たまにグーグルマップがおかしくて全然違うところが登録されちゃったりするので、
その場合はグーグルに報告して修正を待ちましょう。
飲食店のインスタ運用で一番大事なのはフォロワー数じゃない
今はフォロワーは簡単には増えにくいです。
しかも無駄に増やしても意味がない。
飲食店がインスタをやる目的は
「知ってもらうこと」
「ファンを増やすこと」
「コミュニケーションを取ること」
です。
目的を見失わないようにインスタで宣伝活動をつづけよう。
この続けるって言うのが一番大事。
みんな脱落していく中、いかに続けていくか。です。

コメント
[…] […]
[…] 飲食店がインスタで宣伝するための効果的な運用方法 飲食店のインスタで… SNS運用 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); シェアする Twitter Facebook はてブ koohooo koohooo 外注しない!飲食店の広報・宣伝ガイド […]